金融

戸籍謄本の請求 定額小為替の手数料 値上げで高い!少しでも安く買う裏技を大公開!

定額小為替の手数料が値上げしました。

一枚につき「100円」→「200円」に変わりました。
なんと、「倍!!」

定額小為替は役所に戸籍謄本や住民票などの書類を郵送で取り寄せるときに
一度は使ったことがあると思います!

現金を入れて送ろう!
→現金を送るのは「郵便法で禁止されています」
「レターパックなどで現金を送って欲しい」と言われたら詐欺です。

定額”しょうかわせ”??
定額”こがわせ”って言うんだ。これで間違えてちょっと恥ずかしい思いをしないようにしましょうね!

定額小為替の手数料が「倍」になり、50円の定額小為替でも200円の手数料がかかります。
50円送るために「200円」払うんですよ??

筆者も値上げを知らず、先日300円の定額小為替を買いに行きました。
(以前まで手数料は100円)
手数料込みで400円かな?と思ったら、、、

筆者「300円の定額小為替お願いしまーす!」
(たしか手数料込みで400円だったな・・・)
郵便局員「300円の定額小為替1枚ですね。
手数料が1枚につき200なので、500円お願いします。」
筆者「ん、え、あっ、わかりました!」
(と手元に準備していた400円をサッと片付け500円玉を差し出す。)

ここで察しました。
郵便局では「硬貨の入金手数料」が値上げされていたのですが、そのタイミングで
定額小為替の手数料も値上げしたのだと、、、

市役所への手数料300円+郵便局への手数料200円=500円も手数料がかかりました。
でも、しかたないので払いましたが。。。

一枚で200円も手数料がかかるなら、、、
組み合わせによって「必要の金額より高い定額小為替でも枚数が少ない方がお得になるのでは?」と思ったので、その調査結果をまとめてみました!

手数料が変わるまで、半永久的に使えるので
このページをぜひ、「お気に入り」登録しておきましょう。

もし、定額小為替を購入しようとしているあなたは一度読んでからでも遅くありません。
なるべく手数料を払わない手段を選びましょう。

1:定額小為替とは
-1種類
-2手数料
-3主な用途と金額

2:手数料を安くする方法
-1郵送で請求する場合
-2マイナンバーカードを使ったコンビニ交付

定額小為替とは

現金を定額小為替証書に換えて送付する送金方法です。
郵便局で「現金」に引き換え可能な「商品券」みたいなものです!

ゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口で購入が可能です。
(営業時間 9:00〜16:00 土日祝除く)

平日の日中にしか買えないんだ・・・
そうなんだよ。サラリーマンやOLの方は役所に行くのが難しくて郵送交付をお願いするのに、その手数料の小為替も手に入れるのが大変なんだよ。
だから、このあと話すマイナンバーがあるといいんだ。

種類

50円、100円、150円、200円、250円、300円、350円、400円、450円、500円、750円、1,000円の12種類の定額小為替があります。
どの金額でも「一枚につき200円」の手数料がかかります。

(参考)
ゆうちょ銀行HP 定額小為替

※郵便とは違うので、平日の9:00〜16:00に窓口で購入する必要があります。
※キャッシュレス決済(クレジットカード、Q R全般)は利用できません。
※収入印紙は郵便・ゆうゆう窓口でも購入できます。

 

主な用途と金額

身分証明書
(住民票など)
1通 300円
引越しの時に使うことが多い
戸籍謄本
戸籍抄本
1通 750円
パスポート申請、相続、スマホの家族割(進学などで別居など)
除籍謄本
除籍抄本
1通 750円
相続の時に使うことが多い
改製原(はら)
戸籍謄本
1通 750円
相続の時に使うこと(戸籍謄本とセットで必要になることが多い)
印鑑登録
証明書
郵送での交付請求はできません。

 

ほとんどの自治体は上記の金額ですが
異なる場合もあるので事前に役所に確認しましょう。

手数料を安くする方法

役所への手数料+定額小為替の発行手数料
高いな・・・と思いますよね!!

筆者も「マイナポータル」で全て完結、手数料もオンライン決済(クレジットカードなど)にして欲しいなと何度思ったことか・・・

役所はオンラインでクレジット決済を受付していません。
仕方なくこれを使うしかない、、、であれば、
手数料をなるべく抑える方法を使いましょう。

郵送で請求する場合

郵送で請求する場合、定額小為替を使うことになります。
「組み合わせ」を工夫するだけで「簡単に」手数料を安くできます。
必要な金額によって変わってきますので、下記を参考にしてみてください!

1定額小為替の組み合わせで手数料が安くなるパターン
2普通為替で手数料が安くなるパターン
3手数料を安くできないパターン

以下の3パターンに分けられます。50円単位で説明します。

1:定額小為替の組み合わせで手数料が安くなるパターン

600円、650円、700円、850円、900円、950円、1600円、1650円、1700円、1750円、1800円、1850円、1900円、1950円

2:「普通為替」で手数料が安くなるパターン

2,000円を超える場合
1,550円の場合
1,800円の場合

※普通為替
手数料550円(定額小為替を3枚以上同一宛先に送る場合に有利)

3:手数料を安くできないパターン

50円、100円、150円、200円、250円、300円、350円、400円、450円、500円、750円、1,000円、1,050円、1,100円、1,150円、1,200円、1250円、1300円、1350円、1400円、1450円、1500円

一ヶ所に送る場合に限ります
○正しい例 :A市役所へ3,000円分の手数料を支払う場合に3,000円分の普通為替を買う
×間違った例:A市役所とB町役場に合わせて3,000円分の手数料を支払う場合に3,000円分の普通為替を買う。

(参考)定額小為替手数料一覧表
赤の場合:その上の金額(600円は750円を購入)
緑の場合:普通為替を推奨
定額小為替
金額 枚数 手数料 合計
50 1 200 250
100 1 200 300
150 1 200 350
200 1 200 400
250 1 200 450
300 1 200 500
350 1 200 550
400 1 200 600
450 1 200 650
500 1 200 700
550 2 400 950
600 2 400 1000
650 2 400 1050
700 2 400 1100
750 1 200 950
800 2 400 1200
850 2 400 1250
900 2 400 1300
950 2 400 1350
1000 1 200 1200
1050 2 400 1450
1100 2 400 1500
1150 2 400 1550
1200 2 400 1600
1250 2 400 1650
1300 2 400 1700
1350 2 400 1750
1400 2 400 1800
1450 2 400 1850
1500 2 400 1900
1550 3 600 2150
1600 3 600 2200
1650 3 600 2250
1700 3 600 2300
1750 2 400 2150
1800 3 600 2400
1850 3 600 2450
1900 3 600 2500
1950 3 600 2550
2000 2 400 2400
2050 3 600 2650
2100 3 600 2700
2150 3 600 2750
2200 3 600 2800
2250 3 600 2850
2300 3 600 2900
2350 3 600 2950
2400 3 600 3000
2450 3 600 3050
2500 3 600 3100
2550 4 800 3350
2600 4 800 3400
2650 4 800 3450
2700 4 800 3500
2750 3 600 3350
2800 4 800 3600
2850 4 800 3650
2900 4 800 3700
2950 4 800 3750
3000 3 600 3600

マイナンバーカードを使ったコンビニ交付

定額小為替を使って「郵送」で請求しなくても
マイナンバーカードを使ってコンビニで証明書を発行することもできます。

コンビニに置いてある「マルチコピー機」を使います!

マイナンバーカードで発行できるもの
住民票の写し 200円
窓口 300円 郵送 500円(定額小為替の手数料込み)
住民票記載事項証明書 200円
窓口 300円 郵送 500円(定額小為替の手数料込み)
戸籍証明書(全部事項証明書、個人事項証明書) 350円
窓口 450円 郵送 750円(定額小為替の手数料込み)
戸籍の附票の写し 200円
窓口 300円 郵送 500円(定額小為替の手数料込み)
各種税証明書 200円
窓口 300円 郵送 500円(定額小為替の手数料込み)
印鑑登録証明書 200円
窓口 300円 (郵送不可)

市区町村によって手数料が異なる場合があるので
詳細は市区町村のHPを確認してください

まとめ

相続の時など、郵送で大量の戸籍謄本を請求することも多く
定額小為替を発行しないといけない場合もありますよね。

額面どおりに買うのではなく、少し“高い”金種も手数料を考えると“安くなる”逆転現象が起こります。
この記事を見て、少しでも安く買いましょう!!

マイナンバーカードでコンビニでできることはコンビニでやりましょう!

マイナンバーカードの「意外な」注意点
「相続」で意外と手間取る「戸籍謄本」についてもピックアップしていきます!

ABOUT ME
moneybear
資格 ファイナンシャルプランニング技能士(F P)保有 証券外務員 保険取扱に関する資格も保有などなど (実務経験があります) 来歴 11歳:親に無断で身分証明書と印章を持ち出し、一人で銀行口座開設 (今もこの事実を親は知らない) お金に関する関心はこのころから強かった。 15歳:当時主流ではなかったVISAデビットカードをネットバンクの口座を開設し発行 この時から自分がやりたいことは何としてでも調べてやるということをしていた 18歳:東京の大学に進学 高校卒業したことでクレジットカードを作れるようになったことから、学生証を手に入れたその日に「JALカード(学生専用)」を発行 22歳:某金融機関へ就職 昔から関心のあった金融のフィールドで自分の強みを活かせると思い入社。 しかし、機械のように営業をする日々が続く。 多くのカード作り、クレカやポイントを駆使して高級宿に安く泊まる。 現在:ここで自分の本当におすすめできるものを紹介したいと思い情報発信中!